皆さん、漬物の賞味期限がどれくらいか知っていますが?漬物というと長持ちするイメージですが、目安はどれくらいなのでしょうか。
本記事では、漬物の賞味期限や賞味期限を過ぎた場合いつまで食べられるのかなどを解説していきます。
日持ちする保存方法や、賞味期限切れ・腐った場合の危険サインについてもご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。漬物と言えば、日本で古くから親しまれてきた食べ物として現代でも和食に欠かすことのできない存在です。
元々は塩・醤油・味噌などの調味料、また糠・粕・麹といった素材に野菜を漬け込み長期間保存する手法として活用されてきましたが、実際の賞味期限はどれくらいなのでしょうか。
もくじ
漬物の賞味期限について
漬物の賞味期限は、スーパーなどで売られている市販のものと自家製のもので大きく変わってきます。
市販の漬物の賞味期限
スーパーの漬物コーナーには実に様々な漬物が売られています。
商品によって賞味期限、消費期限のどちらかが必ず表記されており、
・賞味期限=30~180日の日持ちが長いもの
・消費期限=5~7日の日持ちが短いもの
と分けられています。
特徴としては、惣菜店で売られている自家製の漬物などは空気に触れていて劣化が早い為、消費期限が表示されており、工場で大量生産している密封・殺菌処理された漬物は賞味期限が表記されています。
市販の漬物でも開封後はすぐ食べる
工場などで作られた密閉処理されている漬物は比較的日持ちしますが、それは未開封の場合のみです。
開封してしまうと一気に劣化が始まるため、遅くても開封から2~3日以内には食べきるようにしましょう。
自家製の漬物の賞味期限
自家製の漬け物の場合は、漬け方や素材(野菜の種類など)によっても日持ちが変わってきます。
例えば、たくあんやらっきょうなどは半年~1年ほどと長持ちですが、浅漬けの場合は1~2日と短めです。
また、ぬか漬けの場合、きゅうりだと3日、にんじんだと4日など、野菜の水分量が多いほど日持ちが短くなる傾向にあります。
塩分濃度が高いものが長期保存向き
漬物を作る際に使う調味料に含まれる塩分は、味付け以外にも食材の水分を抜く役割なども持っています。食材の水分を抜くことで、漬物が腐る原因となる菌や微生物の繁殖を防いでいるのです。
塩分濃度が高いと日持ちが長くなる理由はここにあり、長期保存用の塩漬けなどの漬物は塩分濃度がなんと25%とかなり高く、食べる前に水で塩抜きする必要があります。
賞味期限が切れた漬物が食べれる期間
賞味期限が切れた漬物はどれくらいまで食べられるのでしょうか。
また、危険なサインなどはあるのでしょうか?
腐った漬物の危険サイン
期限が過ぎた漬物に以下の状態が出ていたら危険なサインです。
・変色している
・ネバネバして糸が引いている
・カビが生えている
・アルコールの様な匂いがする
・腐敗臭がする
ぬか漬けをはじめとする乳酸菌を発酵させた漬物は日が経つにつれて酸味が強くなる傾向にあり、多少酸っぱくなっていても発酵が進んでいるだけなので食べてもOK。
ただし、酸っぱさに加えて上記のサインがひとつでも出ていたら絶対に食べてはいけません。
漬物のおすすめ保存方法
漬物をなるべく長く日持ちさせるために最適な保存法方法はどんなものでしょうか。
冷蔵保存の場合
漬物は自家製のぬか床以外は冷蔵庫で保存しましょう。
冷蔵庫で保存する際は、なるべく空気に触れないようにすることが重要です。密封容器やジップロックなどに入れておくといいでしょう。
また、漬物のつけ汁は一緒に入れておくのがベストです。
冷凍保存の場合
漬物は冷凍保存もできます。冷凍保存する際は、1食ずつ小分けして密封しましょう。
冷凍することで保存期間は1~2ヶ月程度までのばすことができるので、たくさん買い込んでしまった時やいただいた時は活用しましょう。
解凍する際は電子レンジなどは使わず自然解凍しましょう。
常温保存する場合の注意点
常温保存ができる市販の漬物の場合でも、保存は冷暗所で行ないましょう。
また、自家製のぬか漬けを作る場合は、20~25℃でぬか床の乳酸菌の発酵が進むことから常温での保存が一般的。ぬか床の塩分濃度は7%程度が最適ですが、夏場など気温が高い時期は10%程度に上げたり、ぬか床の上下に保冷剤を置いたりして調節しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。保存期間が長く腐りにくいイメージの漬物ですが、他の食べ物と同じように賞味期限には気を付けたいですね。
特に自家製の漬物の場合は注意が必要です。工夫をしながら美味しく長く漬物を食べましょう!